虹の子育てblog

2人の女の子のパパです。子育ての事、お役立ち情報など書いていきます。

保育園無償化ってうちも対象になるの?(2歳と5歳)

f:id:gharuto:20190415000410j:plain


今年(2019年)の10月から始まる幼児教育・保育無償化

でも言葉は知ってるけど詳しくは知らない、という人は結構多いんじゃないでしょうか。

私もそうでした。

うちは娘二人(2歳と5歳)とも保育園に通ってます。

ただなんとなく「ふーん、タダになるのか。ラッキー」位に思ってました。

でも本当にタダになるの?
うちも対象なの?
という疑問が生じ、調べてみました。

幼児教育・保育無償化の対象は?


f:id:gharuto:20190415000449j:plain



・0~2歳の子供は住民税非課税世帯
・3~5歳の子供は所得に関係なくすべての世帯

が対象となります。

住民税非課税世帯の目安は
父親(会社員)、母親(専業主婦)、子供二人の世帯で年収255万以下
です。

なので、多くの世帯は3~5歳が無償化の対象になるんじゃないでしょうか。

3歳の誕生日から無償化になるの?早生まれは?

「ちょっと待てよ。3歳からって、誕生日になった日から無料になるの?早生まれは損じゃん。」

という疑問がわきました。

そこで調べると、

保育園の場合は
"満3歳になった後の最初の4月から、小学校入学までの3年間"

ということらしいです。

つまり、早生まれでも年少さんになる4月にはみんな3歳になっていますから、
年少~年長の3年間は全員無料になる
ということですね。
(ざっくり言うと)

幼稚園の場合は、
満3歳になった時点で少し早めに3歳児クラスにプレ入園のような感じで入れる所もあるようで、
その場合も無償化されるみたいです。

つまり、幼稚園は満3歳になった時点で無償化の対象になるみたいです。

何が無料になるの?

無料になるのは「利用料」のみとなり、
実費として徴収されている給食費や、(幼稚園なら)送迎バス代、行事費等は対象外となります。

又、幼稚園は利用料でも2万5700円までの上限があり、それを越えた分は払うことになります。

まとめ

無償化の対象となるのは、
多くの一般的な、認可保育園・幼稚園に通っている家庭の場合、

・保育園は年少~年長の3年間
・幼稚園は少し変わっていて、満3歳になった日~年長の約3年間

それぞれ所得に関係なく無償化されます。

0~2歳は、
保育園・幼稚園共に住民税非課税世帯が対象になります。

無料になるのは利用料であって給食費や行事費、送迎バス代(幼稚園なら)などの実費は対象外です。

そして幼稚園は利用料2万5700円までの上限があり、それを越えた分は払うことになります。


つまり、うちの場合(2人とも保育園)は

・下の子(2歳、年少の1コ下)は来年4月から卒園までの3年間、
・上の子(5歳、年長)は今年の10月から卒園までの半年間、

利用料が無料になるという事です。