子供にニンテンドースイッチを買ってあげようと思っている方、
- 子どもでも楽しめるソフトはどれがいいんだろう?
- 難しくないのがいいな。
とお悩みではないでしょうか?
そんな方向けに、子供でも楽しめるおすすめソフトをご紹介します。
我が家は保育園年長と小3の娘がいて、一年半前にニンテンドースイッチを買いました。
持っているソフトは
- あつまれどうぶつの森
- スーパーマリオ 3Dワールド
- マリオカート8 デラックス
- 桃鉄
- ニンテンドースイッチ スポーツ
- 星のカービー ディスカバリー
- スプラトゥーン3
です。
娘たちと遊んでるうちに
- あ、このソフトはまだ難しいな。
- このソフトは小さい子でも楽しめるな。
というのがわかってきたので、
どのソフトが何歳くらいからおすすめなのかも書いていきます。
- あつまれどうぶつの森。
- スーパーマリオ 3Dワールド
- マリオカート8 デラックス
- 桃太郎電鉄
- ニンテンドースイッチ スポーツ
- 星のカービィ ディスカバリー
- スプラトゥーン3
- 持ってないけど、マリオパーティ
- まとめ。
あつまれどうぶつの森。
私的にはこれが一番おすすめです。
無人島(有人?)で虫や蝶を捕まえたり、魚を釣ったり、素潜り漁をしたり、
直感的に遊べるので、保育園年中くらいからでも楽しめます。
もちろんそれだけでなくDIYをして家の中をかわいくしたり、家を大きくしたり、
島にいろいろなものを作って開発したりと、
奥が深いので小学校高学年、いや大人でも楽しめます。
特に決まった目的やゴールみたいなものはないので、何をするかは自由。
本当に島で遊んでる感覚ですね。
さらにイベントも頻繁に起こるし、季節ごとに景色や捕まえられるものが変わったりするので飽きません。
買った当初保育園年中だった下の娘でも楽しく遊べてました。
特に気に入っていたのは素潜り漁。
私に「ここはこうするんだよ」とよく教えてくれました(笑)
釣りは、タイミングがちょっと難しいですが、慣れれば小さい子でも釣れます。
さらに追加コンテンツ「ハッピーホームパラダイス」があるので、
このソフトさえあれば本当に長く遊べます。
うちもハッピーホームパラダイス買いました。
小3の娘は今これにハマってます。
お友達も持っている確率が高く、同じ話題ができるというのもメリットです。
どれにしようか迷っている方は、とりあえず「あつまれどうぶつの森」を選んでおけば間違いないでしょう。
スーパーマリオ 3Dワールド
小2くらいからおすすめです。
これぞマリオというゲーム。
子供の頃にスーパーマリオやりましたよね。
ステージを進んでいって、最後旗につかまってゴール。
まさにあれです。
あれの3Dバージョン。
3Dバージョンといってもそんなに難しくはなく、すごく楽しいです。
キャラもかわいい。
プレーヤーはマリオ、ルイージ、ピーチ姫、キノピオ、ロゼッタから選べます。
ステージも豊富なので飽きません。
ただ、ステージ前半は簡単なので保育園年長~小1くらいでもクリアできますが、
中盤になってくると難しくなるので、小2くらいにならないとクリアは難しいかもしれません。
うちも買った当時小2だった長女は、私が手伝ったりアドバイスしてなんとかステージ後半もクリアできるようになった感じです。
ゲーム自体はめちゃくちゃ面白いです。
親も楽しめます。
家族みんなで楽しむなら一番おすすめかもしれません。
あと、裏ゲーム(?)で「フーリーワールド」というものもできるので
このソフト一つで長く遊べます。
マリオカート8 デラックス
保育園年長くらいからでも楽しめます。
なぜこのソフトを買ったかというと、
ゲームセンターにあったにマリオカートのゲームを下の娘が好きで、よくやっていて、
「あれが家でできたらいいな」と思ったからです。
ただ実際買ってみるとゲームセンターのマリオカートみたいに実況がしゃべらないのが少し残念でした。
「あーここでマリオクラーッシュ!」
「おーっとここでピーチが1位におどりでた!」
みたいなやつ。
あれが盛り上げてくれるんですけどね~。
ただ操作は簡単なので保育園年長の娘でも遊べてます。
レース以外にも鬼ごっこみたいなゲームもあるので、いろいろ楽しめます。
桃太郎電鉄
小3くらいからおすすめです。
まず、「1億円」という単位が子供にはよくわかりません。
あとカードの意味や使い方、「物件を買う」という意味がわからないので、
最初は親がいろいろ教えてあげる必要があります。
ちゃんと理解できたり上手にできるようになるには小3くらいにならないと難しいかな。
単純なスゴロクとして遊ぶなら小1くらいでも楽しめると思います。
買った当時小2だった長女は、当たり前ですがカードの使い方や物件の買い方が下手で、めちゃくちゃ弱かったです。
なので私はわざと負けてました。
でもゴールさせるとすごく喜びます。「なんかお金いっぱいもらえる」みたいな。
そしてだんだんわかってきて、慣れてくるとすごく盛り上がります。
おすすめは小3くらいからです。
ニンテンドースイッチ スポーツ
小2くらいからおすすめです。
テニス、バレーボール、バトミントン、サッカー、ボーリング、チャンバラ、ゴルフなど遊べます。
操作は基本的にジョイコンを振るだけと簡単なので、小2くらいから楽しめると思います。
うちが買ったのは長女が小3のとき。
友達が持っていたらしく、欲しがったからです。
主に私(パパ)と遊んです。
どのスポーツも面白く、結構盛り上がりますよ。
いい運動にもなるかも。
保育園年長の娘はまだ上手にできませんね。
ゴルフは「みんなのゴルフ」みたいな感じ。
大人でも楽しい。
星のカービィ ディスカバリー
小2くらいからおすすめです。
キャラもかわいいしステージもそんなに難しくはないんですが、
操作が「吸い込む」「吐き出す」「ジャンプ」「攻撃」とかあり、若干難しかな。
あとステージを進むのに、「ここはこの能力を吸い込んで」と考える必要があり、結構頭を使います。
なので保育園年長〜小1くらいだとちょっと難しいかなという気がします。
ウチは長女が小3のとき買いました。
小3ともなるとうまく使いこなし、一人でいろいろ能力を強くしたり、ステージをクリアしたりしてます。
スプラトゥーン3
小3くらいからおすすめです。
操作がけっこう難しい。いろんなボタンを使います。慣れるまでけっこう時間がかかります。
小3くらいにならないと難しいかな。
でも慣れるとめちゃくちゃ面白いです。
私が今一番ハマってます。
絵具みたいのをバッチャバッチャ床に塗っていき、自分たちの色に多く塗ったチームが勝ち、というゲーム。
現実世界でやったら絶対怒られるやつ(笑)
床を自分の色に塗っていくのがすごく快感です。
敵チームも結構強いんですが、勝つとめっちゃうれしい。
ただ、チームのバトルをやるには有料の「ニンテンドーオンライン」に加入が必要です。月額306円、年額2400円かかります。
うちも加入してます。
そしてインターネットで仲間や対戦相手を集めるので、もちろんインターネット環境も必要です。
スプラトゥーンの醍醐味はそのチームバトル(ナワバリバトル)なので、
遊ぶには実質有料の「ニンテンドーオンライン」に加入することになると思います。
持ってないけど、マリオパーティ
あと、うちは持ってないんですがおすすめなのが「マリオパーティ」です。
長女の友達が持っていて、娘も友達の家でよく遊んでるみたいで、面白いとのこと。
YouTubeで見たりしたのですが、いろんなゲームがあるし、キャラがかわいいし、簡単そうで幼児でも楽しめそうだし、マリオパーティもおすすめかも。
まとめ。
「あつまれどうぶつの森」は保育園年中くらいから小学校高学年、大人まで、幅広い年齢で楽しめます。
迷ったらこれにしておけば間違いないと思います。
「マリオカート8 デラックス」は保育園年長くらいから楽しめます。
「スーパーマリオ3Dワールド」「ニンテンドースイッチ スポーツ」「星のカービー ディスカバリー」は小2くらいからおすすめです。
「桃鉄」「スプラトゥーン3」は若干難しめなので、小3くらいからおすすめです。
持っていませんが、「マリオパーティ」も幼児から楽しめそうだしおすすめかも。