虹の子育てblog

2人の女の子のパパです。子育ての事、お役立ち情報など書いていきます。

赤ちゃんを泣き止ませ寝かしつける効果的な方法が解明。

 

こんなニュースを目にしました↓

 

理化学研究所らの研究グループが、

赤ちゃんを泣き止ませ寝かしつける効率的な方法を解明。

 

その方法とは

  1. 抱っこして5分間一定のペースで歩くと、泣き止むだけでなく約半数の赤ちゃんが寝つく。
  2. 寝ついたら抱っこしたまま座り、5~8分ほど待ってからベッドに寝かせると起きにくくなる。

 

というもの。

 

赤ちゃんの状態や心電図などを記録し、科学的に調べたそうです。

 

これすごいですよね。

 

「赤ちゃんが泣き止まない」「寝つかない」というのは、永遠のテーマみたいなところがありましたが、

科学的に解明されたわけです。

 

ただ、ツイッターでこれについて調べてみると、

「知ってた」

「逆に知らない人いるの?」

「何当たり前のこと言ってるんだろう」

「どんな画期的な方法かと思ったら...期待外れ」

みたいな感じで、結構ザワザワしてました。

 

でも本当にそうなのでしょうか?

 

気になって理化学研究所のホームページを見てみると、

結構すごいことが書かれていました。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

 

まず、なぜ抱っこして「一定のペースで歩く」なのか?

それは「輸送反応」というものです。

輸送反応はヒトの赤ちゃんだけでなく、マウスやネコ、ライオンなどの哺乳動物にも見られます。

野生動物は外敵から守るのに子供を運ぶことが多いため、

子供も暴れたりせず親が運びやすいように協力する本能があるそうです。

 

あと、一般的に「背中スイッチ」と言われているものは、実はお腹(親との接着面)にあるらしいです。

赤ちゃんに心電図を付け、ベッドに寝かせる時を調べた結果、

ベッドに背中がつくタイミングではなく、それよりも前の、抱っこされている体が親から離れるタイミングで心拍数が上がり覚醒に向かっていました。

 

これもすごいですよね。

 

そして赤ちゃんの「ステージ1睡眠」と言われる浅い眠りは、平均8分間程度だそうです。

 

だから抱っこしたまま座り5~8分待ち、

「ステージ1睡眠」→「ステージ2睡眠(?)」に移ったタイミングでベッドに寝かせましょう、

ということ。

 

ちなみに

  • 赤ちゃんの体をベッドに降ろす速度
  • 体のどの部分をベッドに一番に付けるか

は、あまり関係なかったそうです。

 

いや~知らなかった。

 

私はうちの子がまだ赤ちゃんの頃、よく抱っこしたままユラユラはしてましたが、歩いてはいませんでした。

確かになかなか寝てくれなかったですね。

 

歩けばよかったのか~。

 

あと、ベッドに寝かせるタイミングも今思うと早かった気がします。

 

もっと早く解明してほしかったなー。

 

って感じで、なんとなくわかっていたことでも、理論的に理解すると全然違います。

ニュースの表面的な報道だけを見るのではなく、

ぜひ理化学研究所のホームページ見てみて下さい。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所