虹の子育てblog

2人の女の子のパパです。子育ての事、お役立ち情報など書いていきます。

3月24日からマイナ免許証が始まります。メリットは?わかりやすく解説。

3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)が始まります。

 

もちろん強制ではなく、希望者のみとなります。

 

でも

わざわざ変えるのめんどくさいし、今のままでいいじゃん。

どんなメリットがあるの?

って思いますよね。

 

そこでマイナ免許証にするメリットやデメリット、手続き方法についてわかりやすく解説します。

 

 

今後の免許証の持ち方

まず前提として、今後、運転免許証は3つの持ち方が可能です。

  • マイナ免許証のみ。
  • マイナ免許証と従来の免許証の2枚持ち。
  • 従来の免許証のみ。

 

マイナ免許証のメリット

それではマイナ免許証のメリットを解説します。

 

更新時の講習がオンラインで受講できる。

マイナ免許証を持っていると(2枚持ちも)、免許更新時の講習がオンラインで受講できます。

受講する日時は自由に決められます。

 

ただし、視力検査や写真撮影などは運転免許センターや警察署で行わなければいけません。

結局は運転免許センターや警察署に行かないといけないんですね…。

 

また、オンライン受講できるのは優良運転者または一般運転者のみです。

初回更新者や違反運転者は、従来どおり運転免許センターや警察署で受講しないといけません。

 

新規・更新手数料が安くなる。

マイナ免許証のみを持っている場合、新規・更新手数料が安くなります。

 

【新規手数料】

  • マイナ免許証 1550円
  • 従来の運転免許証 2350円
  • 2枚持ち 2450円

 

【更新手数料】

  • マイナ免許証 2100円
  • 従来の運転免許証 2850円
  • 2枚持ち 2950円

 

新規手数料は800円、更新手数料は700円安くなりますね。

逆に2枚持ちの場合、100円高くなってしまいます...。

 

氏名や住所の変更が楽になる。

マイナ免許証は氏名や住所の変更が、市役所で一括でできます。

 

今までは

  • 市役所で住民票の変更
  • 警察署で運転免許証の変更

の2か所いかないといけなかったのが、一括でできるので二度手間が省けます。

 

ただし2枚持ちの場合、従来の運転免許証は運転免許センターや警察署で手続きする必要があります。

 

デメリット

次にデメリットを解説します。

 

なくした時、再発行に時間がかかる。

マイナ免許証はなくしたときに、再発行に時間がかかります。

 

従来の運転免許証は、運転免許センターに行けば基本的に即日に再発行されます。

しかしマイナ免許証は再発行までに1~2ヶ月かかります。

 

マイナ免許証しか持ってない場合、その間運転できません。

 

個人的にはこれが一番のデメリットな気がします。

運転できないと困りますよね。

 

券面に免許情報(免許種別や有効期間など)が記載されない。

マイナ免許証は、見た目がマイナンバーカードなので、運転免許情報(免許種別や有効期間)が記載されません。

カードのチップに免許情報が登録されているだけです。

 

有効期間を見たいときや、例えば仕事で免許を見せないといけない場合など、パッと見て確認できないのは不便ですね。

 

情報をみるには

  • 運転免許センターや警察署に設置してる機械で見る。
  • スマホなどに「免許証読み取りアプリ」をインストールして見る。

などの方法があります。

「免許証読み取りアプリ」を使うのが一般的になるでしょう。

 

もし違反して警察官から免許の提示を求められた場合は、警察官は読み取り機器を持っているので、マイナ免許証を提示すれば大丈夫です。

 

マイナ免許証にする手続きはどこでできる?

マイナ免許証にするには、運転免許センターか警察署で手続きできます。

 

ただし基本的に免許更新時となり、

更新時以外でマイナ免許証にする場合は、手数料として1500円かかります。

 

まとめ。

3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)が始まります。

 

【マイナ免許証のみ持つ場合】

メリット:更新講習をオンライン受講できる、新規・更新手数料が安くなる、氏名・住所変更が楽になる。

デメリット:なくしたときに再発行に1~2ヶ月かかり、その間運転できなくなる。

 

【2枚持ち】

メリット:どちらかなくしたときにも運転できる、更新講習をオンライン受講できる。

デメリット:新規・更新手数料が逆に高くなる、氏名・住所変更が運転免許センターや警察署にもいかないといけない。

 

個人的にはメリットにそこまで魅力は感じないかな。

手数料が安くなるといっても、数百円ですから。

それより「なくしたときに再発行に1~2ヶ月かかり、その間運転できなくなる」というデメリットが大きいです。

 

マイナンバーカードをなくすと他にもいろいろ不都合がでてくるので、普段あまり持ち歩きたくないですよね。

 

最低限、再発行が数日でできるようになってほしいです。