ドコモショップで子供の初めてのスマホを買いました。
これから子供のスマホを買おうと思ってる方は、
- プランは?
- どんな機種があるの?
- 制限(フィルタリング)は付けられるの?
と疑問に思いますよね。
ご安心ください。
子供にピッタリのプランもありますし、機種も比較的安いのがありますし、制限もドコモなら無料で付けてくれます。
ただし注意点もあります。
というわけで今回はドコモショップで子供の初めてのスマホを買った口コミを書いていきます。
- 子どもに初めてスマホを持たせるのは何歳から?
- プランは?
- 親がアハモでも大丈夫?
- 機種は?
- 制限(フィルタリング)は?
- 今まで使ってたキッズケータイは?
- 契約に必要な持ち物は?
- 結局いくらかかった?
- 総評。
- スマホを買った子供の様子。
- まとめ。
子どもに初めてスマホを持たせるのは何歳から?
今回初めてスマホを持たせるうちの子は、小学5年生の娘です。もうすぐ6年生。
スマホを初めて持たせるのはこれくらいの年齢が多いのかな?
でも周りの子たちは結構前から持ってます。
ひと昔前までは「中学生になってから」みたいのが多かった気がしますが、どんどん年齢が下がっているのかもしれません。
プランは?
ドコモでは、「U15はじめてのスマホプラン」という、子供にピッタリのプランを用意してくれています↓
【U15はじめてスマホプラン】15歳以下のスマホデビューがおトク! | 料金・割引 | NTTドコモ
申し込み時に15才以下であることが条件。
18才までプランを継続できます。
料金も安くて、
- 5G/月のプランなら月額1815円(税込)。dカード払いなら割引されて月額1628円(税込)。
- 10G/月のプランなら月額2695円(税込)。dカード払いなら割引されて月額2508円(税込)。
どちらも家族内なら国内通話無料で、家族外でも5分以内なら国内通話が何度でも無料です。
しかも最大12か月間、毎月500ポイントもらえます。
これはお得すぎでしょう。
ウチも迷うことなくこのプランにしました。
5Gのプランと10Gのプランは、途中で変えられます。
ウチは家の中にWi-Fiが飛んでいて、そんなにギガを使わないと思ったので、とりあえず5Gのプランにしました。
そして私はdカードを持っているので、「dカードお支払い割」で月額1628円(税込)です。
親のスマホの支払いとまとめて、dカードで引き落とされます。
親がアハモでも大丈夫?
「U15はじめてのスマホプラン」は、親がアハモでも大丈夫です。
実際私もアハモです。
ただし、アハモ(親)から子どものスマホに電話した場合、5分以内は無料ですが、それ以上は通話料かかります。これはアハモの元々のプランですね(5分以内通話料無料)。
子どものスマホからアハモ(親)に電話した場合は、家族内なので何時間でも無料です。
機種は?
子供用のスマホ機種というのはなく、大人と同じ機種から選びます。
機種の値段・グレードは、大きく分けて3つに分かれます。
- エントリーモデル:初心者向け。22000円くらいで安い。その分、容量はそんなに多くない。皆さん2年くらいで機種変をするとのこと。初めてのスマホにおすすめ。
- ミドルスペック:7~10万円くらいする。
- ハイスペック:15万円くらいする。
というわけで、ウチは迷うことなくエントリーモデルから選ぶことにしました。
「AQUOS Wish4」や「arrows We2」などが22000円でエントリーモデルです↓
機種をさがす | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
エントリーモデルといってもちゃんとしたスマホなので、もちろん普通に使えます。
子供のスマホにはエントリーモデルがおすすめです。
制限(フィルタリング)は?
機種やプランの説明が一通り終わると、今度はフィルタリング専門のスタッフに替わり、相談しながら一緒に制限(フィルタリング)の設定をしました。
- 最初にどんなアプリを入れておくか。(後からアプリをインストールするには親の認証が必要になる)
- スマホの利用時間を制限できる。例えば夜21:00~翌朝7:30は使えないようにするとか。
- 親のスマホにフィルタリングアプリを入れ、アカウントを作りパスワードを決める。
結構親身になって聞いてくれました。
親のスマホのフィルタリングアプリから、制限の設定をいろいろ変えられます。
例えばスマホの利用時間を変更したりとか、YouTubeばかり見ていたらYouTubeを使えなくするとか。
子供のスマホのブラウザはドコモ専用のものです。最初からフィルタリングされているので安心です。子どもに害のある検索結果は表示されません。
これらの制限(フィルタリング)はすべて無料でやってくれます。
すごい親切ですね。
注意点。
注意点としては、フィルタリングアプリなどのアカウントを作るのですが、IDやパスワードは必ずメモしておきましょう。
ドコモショップの店員さんはメモしてくれません。
スマホのメモ機能や、簡単なメモでいいのでとっておきましょう。
忘れるとめんどうです。
例えばあとで子供のスマホを家のWi-Fiにつなげるとき、設定アプリから行うんですけど、設定アプリをいじるのにフィルタリングのパスワードが必要でした。
今まで使ってたキッズケータイは?
今まで使ってたキッズケータイは、同時に解約してくれました。
機種は返却する必要はありません。
「防犯ブザーとして使ってください」とのことです↓
契約に必要な持ち物は?
ドコモショップで契約に必要な持ち物は
- 親の身分証(免許証、マイナンバーカードなど)
- 子供の身分証(マイナンバーカード、保険証など)
- dクレジットカード(dカード払いするなら)
でした。
あとdアカウントやGoogleのID・パスワードも調べておきましょう。
それとドコモショップは必ず予約して行ってください。
結局いくらかかった?
結局いくらかかったかというと、
スマホの画面保護フィルム3850円(税込)も買ったので、
スマホ機種代22000円+画面保護フィルム3850円+事務手数料3850円=29700円(税込)です。
それに毎月「U15はじめてのスマホプラン」の月額1628円(税込)がかかります。
画面保護フィルムやスマホカバーをドコモショップで買うとちょっと高いかも…。
ネットが買った方がいいかもしれません。
総評。
総評としては、ドコモショップの店員さんとても親切でした。
説明もわかりやすかったですし、時間かかっちゃたんですけど丁寧に対応してくれました。
おかげでなんの不安もなく買えたし、満足してます。
スマホを買った子供の様子。
最後に、スマホを買った子供の様子を書くと、
赤ちゃんの時からずーっと見てきてますが、今までで一番うれしそうです。
スマホいじりながらニヤニヤニヤニヤしてる。
早速友達とLINEしたり、LINEのプロフィール画像を変えたり。
You Tubeも観れるし。
そんなに欲しかったのかー。
まぁ確かに赤ちゃんの時から親がスマホいじってるのずっと見てきてるし、あこがれてたのかな?
とにかく今まで見てきた中で、一番うれしそうな顔してました。
買ってよかったです。
まとめ。
ドコモなら「U15はじめてのスマホプラン」という、子どもにピッタリのプランがあります。
機種は子供用のスマホというものはなく、大人と同じ機種の中から選びます。
子供の初めてのスマホなら22000円くらいのエントリーモデルの機種がいいでしょう。
制限も無料で付けてくれ、使えるアプリを制限したり、スマホを使える時間も制限できます。ブラウザもドコモ専用のものなので、子どもに害のある検索結果は表示されません。安心です。
という訳で、ドコモなら子供の初めてのスマホを安心して買えます。