もうすぐひな祭りですね。
でもひな祭りって意外と「あれ?何食べるんだっけ?」ってなりませんか。
そこで今回は、ひな祭りの定番の食べ物と、その雑学をご紹介します。
ちらし寿司
ひな祭りにちらし寿司が食べられる理由には、いくつかあります。
1.見た目の華やかさ
ひな祭りは女の子の成長を祝う行事であり、色とりどりの具材が散りばめられたちらし寿司は、見た目にも華やかでお祝いの席にふさわしい料理です。
2.縁起の良い食材が使われている。
ちらし寿司には、エビ・レンコン・豆など、縁起の良い食材が使われます。
- エビ:腰が曲がるまで長生きするように
- レンコン:将来の見通しが良くなるように
- 豆:健康でマメに働けるように
これらは、子どもの健やかな成長を願うひな祭りにふさわしい食材ですよね。
3.家庭料理の手軽さ
ちらし寿司は一度に大皿に盛り付けることができ、家族や友人が集まるお祝いの席で取り分けやすいです。また、加熱調理が少なく家庭で手軽に作ることができます。
このように、ちらし寿司は縁起の良さ・華やかさ・家庭料理の手軽さから、ひな祭りにピッタリの料理として自然に定番化していったと考えられています。
菱餅(ひしもち)
菱(ひし)形で、赤(ピンク)・白・緑の三層からなっているお餅(和菓子)です。
3色にはそれぞれ意味があります。
- 赤(ピンク):桃の花を表し、邪気払いの意味があります。くちなしの実で色付けされることが多いです。
- 白:雪を象徴し、清浄や純粋さを意味します。もち米が使われ、シンプルな味わいです。
- 緑:春の新芽を表し、健康や長寿を願います。よもぎが使われます。
菱形の理由は諸説ありますが、水草の一種である「菱の実」を模しているという説があります。
菱の実は繁殖力が強いため、子孫繁栄の意味が込められています。
ひなあられ
ひなあられは、元々「菱餅」を持ち歩きやすいように砕いて炒ったものが始まりとされます。
菱餅も同じく三色(ピンク・白・緑)で、縁起の良い色合いとされており、それがひなあられにも受け継がれました。
ひなあられは、関東と関西で違いがあります。
- 関東:甘いポン菓子のようなカラフルなあられ。
- 関西:しょうゆや塩味のついたあられ。
ハマグリのお吸い物
はまぐりは、対になった貝殻でしかピッタリ合わないことから、「仲の良い夫婦」や「良縁」の象徴とされています。
女の子が幸せな結婚ができるように、との願いが込められています。
甘酒
もともと白酒(アルコール入り)がひな祭りの伝統的な飲み物でしたが、現在は子どもでも飲める甘酒(ノンアルコール)が一般的です。
「白い色は邪気を払う」という意味があり、女の子の健康を願う風習から生まれました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これでひな祭りに何を食べるか迷いませんね。
ひな祭りの食べ物には、どれも「健康」「長寿」「厄除け」「幸せな未来」を願う意味が込められています。
お祝いの気持ちを込めて楽しんでくださいね!