1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といって、春の七草を入れた「七草粥」を食べる日です。
スーパーなどで七草セットみたいなのが売ってると思うので、七草粥を作って食べましょう。
春の七草とは?
春の七草は、
- セリ(芹)
- ナズナ
- ゴギョウ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ(カブのこと)
- スズシロ(ダイコンのこと)
です。
「セリナズナ、ゴギョウハコベラ、ホトケノザ、スズナスズシロ」
で区切るとちょうど五七五七になるので、覚えやすいですよね。
冬なのになぜ「春の七草」なの?
旧暦では正月が春の始まりとされていました。
だから冬でも「春の七草」なんです。
正月を「新春」といいますよね。
七草粥を食べる意味
七草粥を食べ、春の訪れを感じながら、無病息災や長寿を願います。
また、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、栄養を補給する意味もあります。
人日の節句とは?
古代中国では、正月の最初の7日間を特定の動物や人に割り当て、それぞれの日に運勢を占う習慣がありました。
1月7日は「人の日」とされ、人を大切にする日とされていました。この風習が日本に伝わり、「人日の節句」となりました。
ご節句の一つ。
人日の節句は、以下の五節句の中の一つです。
- 人日の節句(1月7日)
- 上巳の節句(3月3日):桃の節句(ひな祭り)
- 端午の節句(5月5日):こどもの日
- 七夕の節句(7月7日):七夕
- 重陽の節句(9月9日):菊の節句
七草粥の作り方。
- 普通に炊いたご飯をザルに入れて、流水でさっと洗い粘りをとります。
- 鍋に、洗ったご飯と水を入れて好みの柔らかさでおかゆを作ります。
- 別の鍋で七草を茹でます。塩を入れて茹でるといいでしょう。茹で終わったら細かく刻みます。
- おかゆに刻んだ七草を混ぜて、塩など好みの味付けをして出来上がり!
簡単ですね。
ということで、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。
スーパーなどで七草セットみたいなのが売ってると思うので、七草粥を作って食べましょう。