うちはコープの宅配を利用してます。
品質もよく値段も安めなので満足しているんですが、
近所にパルシステムのトラックもよく見かけるんですよね。
同じ生協なのに何が違うんだろう?ということで調べてみました。
チラシも比べてみて、どっちが安いのか比較してみました。
- コープ(コープデリ、おうちコープ)とパルシステムの違いとは?
- おうちコープとパルシステムのチラシを比較。
- おうちコープとパルシステムの価格の違い。
- コープとパルシステムの配達方法・配達手数料の違い。
- 離乳食、時短料理は?
- コープとパルシステムの違い、まとめ。
コープ(コープデリ、おうちコープ)とパルシステムの違いとは?
一般的に「コープの宅配」と呼ばれるのは、首都圏では「コープデリ」と「おうちコープ」があり、
この2つはエリアによってはっきり分かれています。
- コープデリ・・・東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟
- おうちコープ・・・神奈川、山梨、静岡
参照↓
エリアによって決まっているので、「コープデリ」と「おうちコープ」をどちらにするか選ぶことはできません。
商品や値段もそれほど大きな差はないと思います。
一方、パルシステムのエリアは、
- 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟
で、コープと結構かぶっています。
商品や値段もコープと結構変わってきます。
なので、コープとパルシステムどちらか選ぶという事が出てきます。
コープデリ、おうちコープ、パルシステムはどれも「生協」ですが、一口に生協と言っても全て同じというわけではありません。
地域によって独立していたりします。
(この辺はあまり深く考えなくて大丈夫です。)
生協について詳しく知りたい方はこちら↓
https://coop-weblabo.jp/collaboration/ogura/38
おうちコープとパルシステムのチラシを比較。
うちは神奈川なので、利用してるのは「おうちコープ」です。
うちにある「おうちコープ」のチラシと、パルシステムの公式サイトに載っているチラシ(カタログ)を比べてみました。
(パルシステムのチラシは、子育て中におすすめの「コトコト」です。)
最後に表にしてまとめてみたので、手っ取り早くみたい人はそちらをご覧下さい。
【牛乳、玉子】
おうちコープ↓
パルシステム↓
コープ牛乳はうちも取ってますが、普通においしいです。
【野菜(キャベツ、にんじん、ミニトマト等)】
おうちコープ↓
パルシステム↓
【豚肉】
おうちコープ↓
パルシステム↓
【ハム、ウィンナー】
おうちコープ↓
パルシステム↓
おうちコープとパルシステムの価格の違い。
チラシを元に価格表を作ってみました。
(全て税別)
おうちコープ | パルシステム | |
---|---|---|
牛乳 | コープ牛乳 195円 | 酪農家の牛乳 218円 |
玉子 | たまご(M) 229円 たまご(L) 239円 味菜卵(白) 265円 味菜卵(赤) 285円 |
産直たまご(白) 242円 産直たまご(赤) 270円 |
キャベツ | 春系きゃべつ1コ 179円 半分 129円 |
キャベツ1コ 180円 半分 130円 |
ニンジン | にんじん(洗い)400g(3~4本) 199円 九州のにんじん800g(4~8本) 299円 |
にんじん(洗い)2本 108円 富良野のにんじん600g 178円 |
ミニトマト | 130g 199円 大パック350g 299円 |
130g 248円 |
豚バラ切り落とし | 500g 990円 (198円/100g) | 170g 328円(193円/100g) 300g 548円(183円/100g) |
豚モモしょうが焼用 | 300g 600円(200円/100g) | 300g 598円(200円/100g) 190g 398円(210円/100g) |
豚小間切れ | 300g 419円(140円/100g) | 170g 298円(176円/100g) 200g×2 628円(157円/100g) |
あらびきウィンナー | 国産ポークあらびき85g 209円 85g×2 369円 毎日パリッとポークあらびき 100g×2 249円 |
あらびきポーク100g 223円 100g×2 380円 |
ハム(スライス) | ロースハム80g×2 380円 | ロースハム65g×2 418円 ボンレスハム 65g×2 386円 |
安さならコープ、品質ならパルシステム。
一部パルシステムの方が安いものもありますが、全体的にコープの方が安い印象です。
市販品が多いのもコープです。
ただ、チラシをよく見ると分かるのですが、パルシステムの方が肉や野菜など産直が多く、生産者の顔写真入りも多いですよね。
パルシステムの方が原材料、添加物、産地、アレルギーなど、より厳しい基準があるようです。
品質ならパルシステムの方が上と言っていいでしょう。
安さを求めるならコープ、品質を求めるならパルシステムがおすすめです。
コープデリ・おうちコープの資料請求はこちら↓
パルシステムの資料請求はこちら↓
コープとパルシステムの配達方法・配達手数料の違い。
配達方法は、コープもパルシステムも大きな違いはありません。
- 基本的に週一回決まった曜日に配達。
- 不在時は玄関先に保冷ボックスに入れといてくれる。
というのは共通してます。
配達手数料の違い。
1回の配達にかかる、「配達手数料」はどうなのでしょうか?
コープデリの配達手数料。
(全て税別)
毎週180~200円(地域による)。
商品の配達がない週は基本手数料(80~100円)のみかかります。
【手数料の子育て割引】
母子手帳交付~1才未満の子供がいる家庭は手数料無料。
1才以上~小学校入学までの子供がいる家庭は、3000円以上の利用で手数料無料。
おうちコープの配達手数料。
(全て税別)
商品の配達の有無に関わらず、毎週手数料100円がかかります。
【手数料の子育て割引】
母子手帳交付~3才未満の子供がいる家庭は無料。
3才以上~7才未満の子供がいる世帯は50円。
※一回5000円以上の利用で無料
パルシステムの配達手数料。
(全て税込)
パルシステムの配達方法は、大きく分けて2つあり、手数料が変わってきます。
①基本の宅配サービス
注文の有無に関わらず毎週手数料(200円前後)がかかる。
②「タベソダ」アプリから注文
配達のない週は手数料がかからない。1回の配達手数料は165~198円。
【手数料の子育て割引】
パルシステムの手数料の割引制度は、地域によって、また、「基本の宅配サービス」か「タベソダ」かによって割引制度変わってきます。
(例)
東京で基本の宅配サービスの場合、
母子手帳交付~1才の誕生日までに申請→申請から約半年、手数料無料。
小学校入学まで、1回3000円以上の利用で手数料無料。
東京でタベソダの場合、
母子手帳交付~小学校入学まで、1回5000円以上の利用で配達手数料無料。
となります。少し複雑ですね。
パルシステムを検討されるなら、お住まいの県(都)の手数料割引制度を確認した方がいいです。
離乳食、時短料理は?
子育て世帯が気になるのは、離乳食や時短料理ですよね。
これに関しては、コープデリ、おうちコープ、パルシステム、どこも充実しているので、どこを選んでも大丈夫だと思います。
コープデリ・おうちコープの離乳食・幼児食商品「きらきらステップ」↓
パルシステムの離乳食・幼児食カタログ「ヤムヤム」↓
コープとパルシステムの違い、まとめ。
一般的に「コープの宅配」と呼ばれているのは、首都圏だと「コープデリ」と「おうちコープ」があり、
この二つはエリアによって分かれているので、どちらにするか選ぶことはできません。
コープ(おうちコープ)とパルシステムのチラシを比べた所、コープの方が全体的に安い印象でした。
ただ、パルシステムは産直にこだわっていて、カタログにも生産者の顔写真入りが多かったです。
安さを求めるならコープ、品質を求めるならパルシステムがおすすめです。
配達手数料は、どこも子育て割引などがあります。
ただ地域によって微妙に変わってきたりするので、
自分の住んでる県(都)が、コープとパルシステムでどのような割引があるのか比べてから決めた方がいいと思います。
離乳食や時短料理はどこも充実しているので、どこを選んでも問題ないと思います。
コープデリ・おうちコープの資料請求はこちら↓
パルシステムの資料請求はこちら↓